城南レディースクリニック品川

診療内容

診療科目

  • 不妊検査 不育症
  • 一般不妊治療(タイミング療法、排卵誘発、人工授精)
  • 高度生殖補助医療(体外受精、顕微授精)
  • 男性不妊
  • 一般婦人科

女性の検査

  • 基礎体温

    01 基礎体温

    正常な基礎体温では、卵胞が育っていく「低温期」と排卵後の「高温期」に分かれます。体温の差を見ていくことで排卵の有無を予測できます。

    さらに詳しく

  • 超音波検査

    02 超音波検査

    子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣嚢胞などの有無がわかります。卵胞の大きさを測定することで排卵時期を調べることもできます。

  • フーナー検査

    03 フーナー検査

    性交後検査とも呼ばれ、排卵前に性交をして、子宮頸管粘液内に運動している精子がどれくらいいるかを調べます。

  • ホルモン検査

    04 ホルモン検査

    卵巣の機能や排卵に関する機能がわかります。
    低温期採血:LH, FSH, プロラクチン, E2
    高温期採血:E2, P4

  • AMH検査(抗ミューラー管ホルモン)

    05 AMH検査(抗ミューラー管ホルモン)

    卵巣年齢検査とも呼ばれ、卵巣の中に残っている卵子の数を推測することができます。

    さらに詳しく

  • 甲状腺ホルモン検査

    06 甲状腺ホルモン検査

    甲状腺に関する機能がわかります。甲状腺ホルモンは卵胞の成長にも必要なホルモンです。
    TSH, FT3, FT4

  • 感染症検査

    07 感染症検査

    淋病・クラミジア検査
    B型肝炎・C型肝炎
    梅毒・HIV

    さらに詳しく

  • 抗体価検査

    08 抗体価検査

    風疹・麻疹

  • 子宮卵管造影検査

    09 子宮卵管造影検査

    造影剤を子宮内に注入し、子宮の形、卵管の通過性を調べます。

    さらに詳しく

  • 子宮卵管造影検査

    10 子宮内視鏡検査

    小型のカメラを子宮内に挿入し、筋腫やポリープの有無を調べます。

    さらに詳しく

男性の検査

  • 精液検査

    01 精液検査

    精液量、精子濃度、総精子数、運動精子濃度、運動率を調べます。

  • 精巣超音波検査

    02 精巣超音波検査

    精巣に超音波を当てて、内部の状態や、精巣周囲の血管の異常の有無を調べます。

  • 各種ホルモン検査

    03 各種ホルモン検査

    LH, FSH, プロラクチン, テストステロン

  • 感染症検査

    04 感染症検査

    淋病・クラミジア検査
    B型肝炎・C型肝炎
    梅毒・HIV

男性の不妊治療
  • 漢方療法
  • クロミフェン療法 etc.

当クリニックでは男性不妊への外科的治療は行なっておりません。
外科的治療が必要と診断された患者様は泌尿器科等へのご紹介をさせていただきます。

習慣流産検査

  • 内分泌検査

    01 内分泌検査

    甲状腺機能亢進症・低下症、糖尿病などでは流産のリスクが高くなることがわかっています。 甲状腺機能:FT3, FT4, TSH, 血糖値

  • 染色体検査

    02 染色体検査

    流産の約80%に胎児の染色体異常が認められています。ご夫婦の血液を調べることにより、染色体異常の有無を調べることができます。

  • 凝固系検査

    03 凝固系検査

    赤ちゃんに栄養を送る胎盤の血管は細く、血流も遅いため血栓ができやすくなるので、血液の凝固異常を調べます。
    第Ⅻ因子活性, プロテインS, プロテインC

  • 自己免疫検査

    04 自己免疫検査

    自分を攻撃してしまう抗体反応の有無を調べることができます。
    抗リン脂質抗体, 抗カルジオリピン抗体
    抗核抗体, 抗DNA抗体

治療方針

スクリーニング検査を行い、問題のない場合は、タイミング療法からのステップアップを行います。一方、検査に問題のあった場合や患者様の年齢など、状況に応じて治療を行うか、人工授精または体外受精へのステップアップをお勧めします。

診察経過によって、排卵が自然に起こりにくい方(排卵障害)や排卵周期が不規則な方は、排卵誘発剤の使用(卵巣を刺激)が必要になることがあります。
卵巣の刺激方法には、クロミフェンの内服やゴナドトロピンの注射などがあります。
また、hCGの注射やGnRHアナローグの(ブセレキュア)点鼻を行い、排卵を促すこともあります。

クロミフェン療法

脳に作用し、自分のホルモン分泌を高める排卵誘発剤です。
効果としては以下の3つが期待できます。

  • 排卵の誘発
  • 排卵数の増加
  • 月経周期の安定

ゴナドトロピン療法

FSH(卵胞刺激ホルモン)製剤を注射し、卵胞の発育を促します。

漢方療法

心身のバランスの崩れを正常に戻すことを目指します。
特に女性は月経というサイクルを持ち、約30日という短いサイクルの中で心身共に大きな変化が起こり、バランスが崩れやすくなります。

不妊症の治療において、以下の効果が期待できます。

  • 骨盤内血流の改善
  • 自律神経のバランスを整える
  • 中枢神経に対する作用

人工授精

人工授精は、排卵日を予測し、ご主人に精液を採取していただき、精液を調整して良好な運動精子を集め、子宮内に注入する方法です。
子宮内腔に精子を直接注入するため、受精の場(卵管膨大部)に到達する精子数を増加させることで妊娠の確率を上げることができます。

料金

以下の手技料に別途、再診料、注射等がかかります。

保険診療 自費診療
人工授精 5,460 円 18,000 円

体外受精 - 胚移植

体外で受精させた胚を培養した後、子宮腔内に戻す方法です。

  • 卵管が通っていない方
  • 精子の数が少ない方
  • 抗精子抗体をもつ方
  • 一般不妊治療からのステップアップ

に有効な治療法です。

  • STEP01卵胞刺激
  • STEP02採卵
  • STEP03媒精
    顕微授精
  • STEP04胚培養
    胚凍結
  • STEP05胚移植
  • STEP06妊娠判定
  • STEP01
    卵胞刺激

    卵胞刺激

    複数の卵胞を発育させ採卵するための準備として行います。刺激には、クロミフェンや、ゴナドトロピン製剤(hMG, FSH, hCG)を用います。

    さらに詳しく

  • STEP02
    採卵

    採卵

    超音波ガイド下で、経膣的に行います。採卵の個数など、状況に応じて静脈麻酔を使用することもあります。

    さらに詳しく

  • STEP03
    媒精/顕微授精

    媒精/顕微授精

    卵子に調整精液を合わせる「媒精」もしくは卵細胞質内に直接精子を注入する「顕微授精」で受精させます。

    さらに詳しく

  • STEP04
    胚培養/胚凍結

    胚培養/胚凍結

    受精卵を体外である程度の状態(初期胚〜胚盤胞)まで培養します。育てた胚を凍結し、液体窒素の中で保管します。

    さらに詳しく

  • STEP05
    胚移植

    胚移植

    子宮内膜の状態を評価し、胚を子宮腔内に移植します。

    さらに詳しく

  • STEP06
    妊娠判定

    妊娠判定

    移植9日後に、妊娠判定します。

一般婦人科診療

・子宮がん検査
・妊娠診断(妊婦健診は対応していません)
・超音波検査(卵巣のう腫、子宮筋腫)
・月経不順、月経困難、無月経、不正出血
・膣炎(細菌性腟炎、カンジダ腟炎、トリコモナス腟炎)
・ヘルペス外陰膣炎
・緊急避妊ピル
・低容量ピル