こころの通うオーダーメイドの治療をあなたに





結婚をして、妊娠したいと思う一方、子供ができないと悩みを持つ方は沢山います。最近では妊活という言葉もあるように以前よりは産婦人科治療としての不妊治療の認知度も高くなり不妊治療外来に受診するかたも多くなりました。しかし希望する治療内容も異なり、不妊検査・不妊原因の確認のみ希望の方や、排卵の確認のみ希望の方、タイミング療法や不妊漢方治療などマイルドな治療を望む方、体外受精などの高度生殖医療まで希望する人などさまざまです。体外受精専門のクリニックも増え、一般不妊治療は行わないクリニックも多数出てきました。体に負担が少ない自然周期採卵のみを行う施設もあります。しかしどの治療も一長一短があり、どの治療が患者様にとって最も効率がよい治療法なのかを考えて選ばないと限られた妊娠期間を有効に使えないこともあります。




どのような治療を選ぶにせよある期間妊娠を希望してできない方は一度検査をすることをお勧めします。自分だけが原因とは限らず、たとえ二人目不妊であっても精液検査で男性不妊(乏精子症・無精子症)が見つかり、顕微授精が必要な症例も多々あります。不妊対策は早めにすることが大切です。自分が不妊かもしれないと思った方は悩まずにまずは相談を。私をはじめ看護師、培養士ともどもこころからお待ちしております。通いやすいストレスの少ない不妊治療を提供できるよう努力していきたいと思っています。








不妊症にならないために1.クラミジア検査

当院では不妊診療以外に一般婦人科診療もしています。その中で、未婚の女性やまだ妊娠していない患者さんには、特に症状とは関係なくても

「クラミジアの検査をしたことはありますか?」

「クラミジア検査をしませんか?」

とクラミジア検査を勧めています。

クラミジア感染は主に性行為で感染するいわゆる性行為感染症です。男性、女性ともにセックスにより生殖器に感染しますが、男性の場合は軽い尿道違和感など症状が軽い場合も多く、女性も異常帯下や少量の出血、排卵や月経周期とは関係ない軽い下腹部痛などやはり症状が軽微で放置されていることが多い病気です。また、オーラルセックスの普及で咽頭(のどの粘膜)感染を認めることも多く、性風俗店などでの感染もあります。

下のグラフは厚生労働省で発表しているデータをグラフにしたものです。

クラミジア感染年次推移
一時よりはかなり減少傾向にありますが、未だ臨床の現場ではよく見ます。
 減少の理由はあまりよくわかっていませんが自分的には平成16年よりジスロマックという薬が認可され、1回の内服で治療が可能になったことにより治療が簡便になり、治療率が上がっているのではないかと思っています。


クラミジア感染と不妊

 女性では主に子宮頸管で感染しますが、やがて上行感染をおこして、卵管周囲、付属器や肝臓周囲にまで感染、炎症を起こします。それにより卵管の癒着、閉塞、肝周囲膿瘍や癒着となり、子宮外妊娠や不妊症となる可能性が高くなります。女性不妊原因で卵管性不妊は上位の原因であり、特にクラミジア感染によるものがほとんどです。治療は抗生物質の内服で治りますが、パートナーも感染していることが多く、治療後再感染してしまうことも多いので一緒に治療することが大切になります。しかし、すでに癒着や閉塞をしてしまった卵管や付属器はクラミジアを退治しても治りません。妊娠を希望しなければそのままでも問題ないことが多いのですが、卵管障害による不妊であった場合は、手術による治療や場合によっては卵管の切除を要することもあります。一昔前、両側卵管切除はほぼ永久不妊を意味する言葉でした。現在で体外受精という技術があるので妊娠は可能です。しかし、そうなる前にできるだけ早く見つけて治療をしておく方が良いと思います。基本的には何の症状もないスクリーニングで行う検査は自費になります。しかし、気になる症状があるときは積極的に検査することが大切と思っています。

検査は頸管粘液で調べる方法と採血で調べる方法があります。ともにほとんど痛みはない検査ですし、治療も内服1回のみですから結婚や妊娠を希望する前でも定期的に検査をして、少しでも不妊の芽は摘んでおきましょう。

妊娠しやすいタイミング

排卵された卵子の寿命は短く、半日から1日くらいで受精能を失ってしまいます。

一方精子はわりと卵管のなかでは長生きのようです。

排卵と性行タイミング
このグラフは比較的よく引用されているグラフです。
排卵日からのタイミングと妊娠率示したものです。
1周期でその日のみのタイミングでの検討です。
このグラフからだと、排卵7日前のタイミングから妊娠が出始めるとすると、精子は1週間近くも生存可能ということになります。
また排卵1日過ぎると妊娠率は極端に下がります。

最も妊娠しやすいタイミングは排卵2日前であることを示しています。

基礎体温では排卵翌日から体温が上昇するので、しっかり体温が上昇した後では妊娠の可能性が低いということになります。
少し排卵より早めチャンスをとることが良いということですね。
また排卵検査キットでは2日前ではほぼ陽性にはならないので、排卵検査キットだけにたよるのもすこし考え物です。ちなみにこの論文のなかでは、排卵と性交のタイミングによる出生児に性差はなかったそうです。2日前なら女の子、当日なら男の子は都市伝説的な気がします。

卵巣年齢と卵子の老化

一般に女性の生殖能(妊孕性)と年齢との関連で

卵子の老化と卵巣年齢という言葉が出てきます。

一見同じような感じですが、表現していることが違います。


卵巣年齢:

卵巣の中に残存している卵子数を主に表しています。
年齢とともに急激に減少していく残存卵子の量を
主に抗ミューラー管ホルモンanti Müllerian hormoneAMH)の
値を参考に推測するものです。これは卵の質(クオリティー)を
示すものではありません

卵子の老化:

これは卵の質(クオリティー)について表現したものです。

染色体や遺伝子異常

卵細胞質の変性

ミトコンドリアの機能の劣化 etc.
卵子の減少や卵子の老化は出生以降継続的に続いていて、付け焼刃的な内服治療や排卵誘発を行っても、悪化させることはあっても改善することは難しいことです。

最近ではミトコンドリアや細胞質が若い第三者の受精卵の核を除去し、自分の受精卵の染色体(前核)を移植して妊娠させる方法が成功したと報告されました。夫と遺伝子としての母、ミトコンドリアを提供した母の3人が遺伝的な親になります。安全性に関してはこれから検証されていくことになります。

加齢と卵子の染色体異常

卵巣の中の卵子は生まれる前に一生分作られて、後は排卵のたびに数10個~100個づつ消失していきます。加齢による卵子の変化は、数的な減少も問題ですが、妊孕性に大きく影響するのは卵の染色体の問題です。
年齢と卵子染色体異常率
卵子は減数分裂(染色体を半分にする)の途中で眠っています。排卵直前に半分になるのですが、加齢による染色体や細胞質の劣化から23対(46本)の染色体がきれいに半分に分離できなくなり、染色体の数的異常が起きやすくなります。上記グラフからも34歳以降急激に異常卵子パーセントが上昇し、正常卵子のパーセントが下がっていきます。これは体外受精の成績とよく相関しています。35歳以上になると正常な卵子もどんどん劣化していきます今後妊娠を希望するならば、35歳を超えたら少しでも早くトライして、必要ならば不妊治療をうけるのが良いと思います。

加齢とともに卵子は激減していく

女性は毎月月経が来ますが、これは排卵周期によるものです。
下垂体の卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体化ホルモン(LH)の働きにより卵巣の中に卵胞が発育します。その中には卵子がいます。
正確には卵子の周りの細胞(顆粒膜細胞)に水(卵胞液)がたまり大きくなっていきます。
排卵
やがて卵胞は2cmを超えていくと、LHというホルモンの作用により破裂します。
水で膨らませた風船の中のビー玉みたいなイメージで、卵胞の破裂に伴い中の卵子が排出されます。これが排卵です。

この排卵への準備は約3か月まえからされいて、数十個から百個近い卵子が準備されますが、そのうち十数個が初期の卵胞へ、そして1個のみが発育卵胞となり排卵していきます。一緒に準備していた卵子たちは閉鎖卵胞となったりして、途中で死んで吸収されてしまいます。
つまり一回の周期で排卵は1個のみですが、百個近い卵子が無駄に消えていくのです。通常胎生期に作られた卵子は増殖して増えることはありません。生まれる前から減少をはじめ、月経開始以降も急速に減少し続けていきます。そしてほぼ使い切るころ、閉経となります。
年齢と卵胞数の関係対数2

上のグラフからも年齢とともに卵胞が減少しているのがわかりますが、上のグラフは対数グラフです。

目読みで通常のグラフに変換してみると

年齢と残存卵胞数改変600

25歳以降急激に卵子は減少していきます。40歳前半からもさらに減少があり閉経へと進みます。

卵巣刺激しても体外受精時に取れる卵子の数は減少していきます。

一見排卵する卵子は「選ばれしもの」のように思われがちですが、良い卵子だから選ばれるということではありません。自然に排卵したからと言って一番良い卵子というわけではないようです。これはいずれお話する体外受精治療においての「自然で育った卵胞だからいい卵子というわけではない」という流れにつながっていきます。

性交頻度と妊孕性

排卵日に一撃必殺の性交が良いのか?
前回排卵に対して2日前のタイミングの妊娠率が高いことをお話しました。
今回は性交頻度についてです。
2013年、アメリカの生殖医学会であるASRM(American Society for Reproductive Medicine)の committee opinionに引用された研究では

221例の不妊症疑いの症例に対しての検討で
性交頻度と周期あたりの妊娠率の関係を検討したところ
月経終了後から排卵翌日まで
連日性交した場合→37%
                 1日おきで性交した場合→33%、
                1週間に1回のみの場合→15% 
                    Wilcox AJ.et al.New Engl J Med,1995
と報告しています。
月経終了後から排卵日まで連日性交とることを指示すのは実際無理があります。しかし排卵日狙いの一撃必殺のタイミングはあまり効果的ではない可能性もあります。(無いよりは良いですが…)
報告の中でも連日の性交は若干の有益性はあるが、強く推奨することは患者のストレスになり得るとも述べられています。
またあまり日にちを指定しすぎるのも、ご主人のストレスとなりEDの原因ともなり得るので注意が必要です。
タイミング療法では通院のなかで頸管粘液、超音波検査で排卵を予測して排卵検査キットも併用しながら排卵2~3日まえから1回もしくは2回くらいのチャンスが取れればと良いと説明しています。

基礎体温と排卵日の関係

排卵をすると排卵後の卵胞が黄体(実際に黄色くなります)に変化して黄体ホルモン(プロゲステロン)を分泌します。これが子宮内膜の着床の準備をするとともに、体温中枢に作用して体温を上昇させます。

今回は基礎体温と排卵日について述べます。
基礎体温と排卵日4

よく体温がグッと下がったときが排卵日と言われます。決して間違いではないのですが、グッと下がったとき(陥落日)より翌日のちょっと上がりかけた日の方が排卵日である確率が高いのです(低温相最終日もしくは高温相前日)。

 しかし明日上がるか下がるかの判断は基礎体温表からだけでは難しいことです。少なくとも高温期になってからのタイミングでは妊娠率は上がりません。超音波検査や頸管粘液検査、排卵検査キットを併用する方が効率的と思われます。

 最近では排卵予測機能のついたスマホアプリで管理されている人も多くなりました。

見る側としては手書きの基礎体温表の方が見やすいのですが…(^_^;)