城南レディースクリニック品川

院長のつぶやき

不妊症?まずは卵管造影・卵巣年齢・精液検査!

もしかして不妊症?



避妊はしてないのに?タイミングは合わせているのに?
妊娠しないな・・・これって、もしかして不妊症?
そんな時はまずは

・子宮卵管造影
・抗ミュラー管ホルモン(卵巣年齢)
・精液検査

を調べましょう。



子宮卵管造影検査



妊娠をするためには卵管が通っていなければ妊娠には至りません。タイミングや排卵誘発・人工授精をしても卵管の通過性が無ければ無効であり、時間の浪費にしかなりません。通過性がなければ手術による治療か、体外受精を行わなければ妊娠に至れません。よって当院ではまずは子宮卵管造検査で卵管の通過性を確認をすることを勧めています。

通水検査等もありますが、通水検査では卵管留水症が見落とされたり、卵管の周囲の癒着の診断ができません。卵管留水症は体外受精の妊娠率を低下させます。また、油性造影剤による卵管造影検査では、検査後の妊娠率上昇も認められており、診断と妊娠率アップで良いこと2倍です。

[卵管造影検査は痛い!?]

と皆さんかなり心配されていますが、最近は器材もソフトになり、また当院では機械による自動注入ではなく、手動で患者様の状況を確認しながらゆっくり注入するのでほとんどの方は痛みがない、もしくは軽い生理痛程度で終わります。画像で確認しながら最小限の量で行うので、通水検査よりも痛みは少ないです。

デメリットとしてはX線検査であるため、少量の被ばく(CT検査とうに比べてはるかに少ない線量です)と重症の喘息がある方、ヨードアレルギーのある方、甲状腺機能異常無治療の方(治療でコントロールされていれば水溶性造影剤で検査は可能です)は検査ができない場合があります。



一覧に戻る